Drupal 8.8.0以降で作成されたサイトについては、手動でインストールした場合でも、Composerが事前にインストールされ、必要な設定がすでにファイルに含まれているため、追加の変換作業を行う必要がなく、Composerを使用してサイトを管理することができるので大変便利です。 ゴールは、現在推奨されているディレクトリ構造をプロジェクトに持たせることです。 … ...
BtoBデジタルマーケティングは、ビジネスの競争力を向上させ、成長を促進するための鍵です。企業が成功するためには、効果的なデジタル戦略が不可欠であり、その中でもBtoB市場では独自のアプローチが求められます。この記事では、BtoBサイトにおける顧客体験(CX)ついて探求し、あなたのビジネスを次のレベルに導くヒントとアイデアを提供します。 トライベック株式会社(本社:東京都港区… ...
CSP(コンテンツセキュリティポリシー)は、クロスサイトスクリプティング(XSS)やデータインジェクション攻撃などの特定の脅威の検出と緩和を支援する追加のセキュリティレイヤーです。これらの攻撃の目的は、データの盗難、サイトの改竄、マルウェアの配布などです。 Content Security Policyの構成プロセスは、Webページに「Content-Security-Policy… ...
2022年12月14日にDrupalの最新バージョン、Drupal10がリリースされて約半年が経ちました。 2023年11月1日のDrupal9のEOLに向けて、アクレットでは、すでにいくつかクライアント様のサイトのDrupal10アップグレードを実施させていただきました。Drupal9のサイトをお持ちのクライアント様によく「サポートが切れたらサイトが使えなくなってしまうのか?… ...
こんにちは!アクレットの吉川です。 今回は、以前紹介したFeedsモジュールについて追加の情報をご紹介したいと思います! Feedsモジュールについて 以前に紹介したFeedsモジュールについての記事は、こちらからご覧いただけます。 追加の機能について Feedsモジュールには、Feeds Tamperモジュールという… ...
今回は、TwigでPHP関数や独自関数を使いたい時の方法についてご紹介させて頂きます。 DrupalのテンプレートエンジンとしてDrupal8からTwigが使われていますが、Twig自体はView機能のみなのでPHP関数を記述する事が出来ません。 Smartyというテンプレートエンジンでは、テンプレート内にPHP関数を書く事が出来ます。便利なのですが… ...
※本記事は2021年10月に執筆された記事です。 こんにちは! アクレットの平野です! Drupal9が去年の6月(2020年6月)にリリースされ、、クライアント様からもDrupal9でサイトを構築をお願いされることも増えきました。今後ますますDrupal9の需要が高まっていくのではないかなとウキウキして開発をしています!! … ...
Drupalでサイトを構築したり改修を行った時にソースコードの記述ミス等が原因でシステムエラーになってしまったり、そこまで重度のエラーではない場合、コンテンツは表示されますが、自分が期待していた又は想定していた結果と違う結果になってしまう事も良くあります。 その様な場合の調査や確認には… ...
こんにちは、アクレットの東です。 今までローカル環境の構築に使用していたAcquia Dev Desktopのサポートが2021年6月30日で終了してしまいました。。。 そこで今回は、LandoでDrupalのローカル環境を構築する方法について書いていきたいと思います。 Landoとは? 今回はDrupalの開発環境の構築に使用しますが… ...
私がDrupalを使ったサイト制作に携わるようになってから約5年が経ちました。これまで、ほぼ独学で得たDrupalの知識が一般的に通用するものなのかどうかの確認と知識の整理、また対外的にもDrupalのスキル可視化できるようにしないといけないと考えていました。 すると、ちょうど良いタイミングで、アクイア認定プログラムのDrupal認定試験が無料キャンペーンを実施していたので… ...
この記事では今回はParagraphs(パラグラフ)モジュールを紹介していこうと思います。 さてそれではParagraphsモジュールとはなんぞや?と言いますと、[各コンテンツを部品化(コンポーネント)して、簡単にページのコンテンツを作成できるモジュール]です。 この説明だけだと「ん?」というような印象だと思います。 … ...
CMS選びにお困りですか?